理念
あたたかい思いやりとまごころを大切にします
使命
昭和45年に個人病院としてみやこ町に開院した京都病院は、平成5年に麻生グループの医療法人となり名称も医療法人博愛会と変更されました。理事長は初代冨永喜久夫から神野崇、岡松秀ーを経て令和5年12月からは4代目として山本英彦が就任致しました。
この間、平成10年に丹下健三氏設計の老人保健施設博愛苑、平成20年には飯塚市より頴田病院を委譲され、現在の医療法人博愛会の原型が形作られました。医療業界全体が少子高齢化による人口構成の変化、医療保険政策の改訂、コロナ感染症のパンデミックなどの周囲環境の変化する中で、博愛会は「医療・介護を通じて地域貢献~あたたかい思いやりとまごころを大切にします~」を基本方針として周辺地域にお住まいの皆様、関係医師会や行政にもご協力を得ながら、理想の医療に近づけるよう変革を行ってきました。
まずは建物からと京都病院は平成13年に新棟竣工しました。施設内の清掃から始めて入居者の数を順調に増やしてきた博愛苑に加え、グループホームやデイサービスセンターなど時代が必要としている施設を加え地域のニーズに応えてきています。頴田病院は平成24年に新棟竣工となり新しい施設での診療に加え、訪問診療に力を入れ、現在では筑豊地域では最多の訪問患者数を誇ると共に、全国から家庭医を目指す若い医師に研修の場を提供することで全国に家庭医を輩出しています。
私も飯塚病院で30年以上専門医として診療の他に、長年にわたり郡市医師会や県医師会の理事を務めさせていただき、時には行政とも力を合わせた医療改善活動に従事して参りました。今後もこれまでの経験を活かして、地域が必要とするニーズを的確に把握し、最適な地域の医療・介護サービスを提供していきたいと考えております。これまで同様、皆様方からのご意見ご指導を宜しくお願い致します。
医療法人博愛会
理事長山本 英彦
平成30年4月に院長として着任し今年(令和6年)で早7年目となり、この地域に馴染んできたものと感じています。 京都病院は現在、医療療養病床116床、地域包括ケア病床40床、地域一般病床18床を備えており、慢性期疾患に対する長期療養や慢性期治療、回復期の在宅復帰へ向けたリハビリテーション、軽症疾患に対する入院治療など、地域の皆様の医療ニーズに合った医療を提供しています。外来においても、一般内科疾患、循環器疾患、神経疾患、消化器疾患、呼吸器疾患、整形外科疾患など、地域の皆様がかかりつけ医として気軽に受診していただけるよう、幅広く診療を行っています。 医療・看護・介護を通して地域社会に貢献することが我々の使命です。その為に、京都病院が地域の皆様にとってより近い存在であること、そしてより開かれた医療を提供することを目標に尽力いたします。京都病院がこの地域にあってよかったと言っていただけるような病院を目指します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
医療法人博愛会 京都病院
院長中池 竜一